〒380-0847長野市若松町1028番地 TEL:026-234-5858 FAX:026-234-5854
トップページ » お知らせ
10月20日より来入児の入園願書の受け付けが始まりました。まだまだ来入児さん募集していますので、ぜひどうぞ♪質問等ある方もお気軽にお問い合わせください。
10月も残り一週間となりました。朝の冷え込みも増し、風邪が流行っています。お身体に十分注意して過ごしていきたいものです。
さて、11月には未就園児教室があります。外はさらに寒くなってきますが、ぜひ幼稚園にお出かけ下さい♪
*たんぽぽ教室*
11月6日(木) 10:00~
参加費:300円
申し込み:11月4日まで
電話にて受け付けております。(026-234-5858)
たくさんのお友だちのご参加をお待ちしています♪
先週土曜日は爽やかな秋空の下、バザーが行われ、小さいお友だちからおじいちゃんおばあちゃんまで、たくさんのお客様に来ていただきました。
園児達は事前に各クラスで作ったチケットを使って、わたあめを食べたり、ヨーヨーつりや魚釣りゲーム、発電体験などをしてバザーを楽しみました。
今年初の発電体験では自分でハンドルを回し、電球が光ったり、プロペラが回ったりすることに驚いたり「すごーい!」と歓声が上がっていました。釣った魚のおもちゃやヨーヨーもおうちに持って帰り、満足な様子でした。
いつもの幼稚園もお店に変わり、お客さんが買い物を楽しんだりゲームを楽しんでおり、一段と賑やかな一日でした。
御来店下さった方々、ありがとうございました。また、前々から準備に励み、素敵なバザーにして下さったおうちの方々、本当にありがとうございました。おうちの方の団結力やパワーは本当にすごかったです。
お遊戯室にはたくさんの品物。
今週10月18日(土)はバザーがあります。
パドマ幼稚園のバザーはお母さん方が中心となって進めてくださっています。バザーでは幼稚園がお店屋さんに変身し、ゲームや体験コーナーもあり、子どもたちも楽しみにしている行事のひとつです。年少から年長までのおうちの方が一丸となり、子ども達も自分のおうちの方が一生懸命頑張っている姿を見て喜んでいます。
いつもと違った幼稚園となっています。一般の方々もぜひ遊びにいらしてください。
10月18日(土)
9時30分~11時30分
日用品や子供服、手作り品等の販売コーナーをはじめ、喫茶コーナーや体験コーナーなどがあります。
お待ちしております♪
また、翌週10月20日(月)から平成27年度の来入児願書の受付を開始いたします。
10時より受付を開始いたしますので、願書をお持ちの方は幼稚園までお越しください。
願書が無い方も幼稚園に来ていただければいつでもお渡し致します。
まだ迷っている方や、質問のある方はお気軽に幼稚園までお問い合わせください。(026-234-5858)
パドマ幼稚園は一学年一クラスという少人数ですが、異年齢の関わりが多く、学年の壁を越えて子どもたちが教えあったり、助け合ったりしながら楽しく生活しています。また、一人ひとりがのびのびと自分を出しながらお友達と過ごしています。
ぜひ、パドマの仲間に入り、お友達と様々な体験をしていっていただければと思います。
10月に入り、暑くなったり寒くなったり、台風が続いたりと不安定な日が続いていましたね。
9月末にはたくさん練習してきた運動会が終わりました。お天気にも恵まれ、子どもたちは今までの練習の成果を十分発揮できたことと思います。
お遊戯に玉入れ、つなひき、かけっこ・・・たくさんの競技があり一人ひとりが活躍してくれました。お友達と競り合う楽しさや、一緒に力を合わせることの楽しさを感じながら、年少さんも最後まで元気いっぱいがんばりました。最後には頑張ったご褒美に園長先生からメダルを頂き、大満足の様子でした。
今年が幼稚園最後となる年長の子ども達からは終了直後から「もう一回最初からやりたいー!」という声が多くあり、それほど楽しい運動会になったことに嬉しく思いました。
おうちの方々にもたくさんお手伝いをしていただき心より感謝しております。おかげさまで無事に運動会が終了しました。
ご来賓の方々をはじめ、応援してくださったご家族の皆様、遊びに来てくださった来入児のおうちの方本当にありがとうございました。
先日の7日には遠足もありました。台風の心配がありましたが、爽やかなお天気の中、城山動物園と城山公園に行ってくることができました。
年長、年中のお友達が年少のお友達と手を繋いで、自分たちの足で最後まで歩き、無事に園まで帰ってくることが出来ました。城山公園ではシートを広げ楽しみにしていたお弁当♪外でみんなと食べるお弁当は格別ですね。普段以上に嬉しそうに食べる姿が印象的でした。
善光寺の仲見世通りを通ってしゅっぱーつ!
お昼の後,遊具で自由に遊びました。
行事が次々に終わっていきますが、その度にみんなが大きくなっているのを感じます。ひとつひとつの行事、一日一日を大切にまた楽しく過ごしていきたいと思います。
Copyright(C) Padoma Kindergarten All Right Reserved.